円盤投げのように”ひねり”を大事にするスポーツは腰に負担がかかりやすいと言われています。
私も、毎日たくさんのトレーニングを積んでいて腰痛が起こってしまったという円盤投げ選手の話はよく聞きました。
今回はそんな腰痛にならないための予防法や腰痛になってしまった時のケアの方法についてお話ししたいと思います。
腰痛の予防と対策
腰痛は、何が原因で腰を痛めているのかという原因によってそれぞれ対処法が変わってきます。
円盤投げで腰痛が起こってしまった場合では円盤投げのフォームの改善が必要になりますし、ウエイトトレーニングでもトレーニング中の姿勢に問題がある場合があります。
それ以外にも、筋肉が凝り固まってしまったために起こってしまう腰痛もあります。
ここからは、それぞれの原因と解決策についてお話ししていきます。
1.円盤投げで腰痛になってしまった場合
円盤投げで腰に痛みを感じてしまうときはフォームを改善する必要があります。
円盤投げで重要になってくる”ひねり”ですが、これは腰回りの筋力が弱ければ腰にかなりの負担になってきます。
当然、“ひねり”が大きい選手ほど腰の負担は大きくなってしまいますので、痛みを感じる場合は少し抑えるようにするのが良いでしょう。
肩甲骨を柔らかく使っての投擲も良いかと思います。
以前のようなフォームに戻したいと思ったら、とにかく体幹の筋力(腹筋や背筋など)をつけることが腰痛予防に繋がります。
また、少し細かいですが、飛ばした円盤を拾う時には膝を曲げてから拾うようにしてください。
ぎっくり腰でよくある要因ですが、落ちているものを拾う時に膝を伸ばした状態で腰だけを屈めて取ることで腰痛になってしまうケースが多いです。
腰への負担は積み重ねですから、
「若いから大丈夫」
と思っていてもある日急に腰痛に・・・。
なんてことがないように、腰をいたわってあげてください。
2.筋トレによって起こってしまう場合
筋トレによって腰痛になってしまうこともあります。特に、ウエイトトレーニングでは正しい姿勢で行わなかった時にはかなりの重量が腰にかかってしまいます。
ウエイトトレーニングの正しい姿勢につきましては『円盤投げが上達するウエイトトレーニング』でもお話ししていますが、全てのウエイトトレーニングに共通するフォームは”背筋をしっかり伸ばしておくこと”や”かるく膝を曲げること”です。
背筋が伸びていて膝が柔軟に伸び縮み出来るようでしたら、腰への負担はかなり軽減されることになります。
トレーニングの効率も落ちることはありませんので、正しい姿勢を保つようにしましょう。
また、ウエイトトレーニングの時には腰のサポーターやテーピングをすることで腰痛の可能性を減らすことが可能です。
テーピングにつきましては、『テーピングの巻き方 | 円盤投げが上達する練習方法』にございますので参考にしてください。
3.筋肉が固まってしまって腰痛になる場合
腰の筋肉は下半身のハリなどの影響がダイレクトに出てきます。ですから、腰痛を感じたときにお尻や太ももを触ってみるとパンパンなんてことはよくあります。
こういった時にはストレッチをしてあげて筋肉を良くほぐしてあげましょう。
ストレッチに関しては、『円盤投げ選手にお薦めなストレッチ方法』にございますのでご覧になってください。
腰痛の予防法とケアについてのまとめ
円盤投げ選手が多い怪我に腰痛が挙げられます。その理由は、腰に負担が多いフォームをとっていたりトレーニングをおこなったりするためです。
ですから、円盤投げ選手は日頃から腰をいたわってあげるようにしましょう。
ここでお話しした対処法は全てセルフケアを念頭に置いたものですが、もしも腰痛を感じてしまった場合は、大事になる前に整形外科の診療を受けることをお薦めします。