スーッと滑るように真っ黒い円盤が空を走っていく様子は、いつ見ても爽快感があります。
円盤投げをこれから始めたいという方の中には、そんなところに魅力を感じていらっしゃる方も多いかと思います。
円盤の投げ方には、その場に立ったままで投げる立ち投げ(スタンディングスロー)、ハーフターンやフルターンなど、ターンをしながら投げる方法があります。
ここでは基本的な投げ方とコツをお教えしたいと思います。
1.ターンのやり方とコツ | 円盤投げが上達する練習方法
1.スタンディングスロー
その名の通り、その場で立ったまま投げる投げ方です。基本的な投げ方は、
1.円盤を投げたい方を向き、肩幅に足を開いて立ちます。
2.円盤を持つ手の腕は、肩から手までを地面と平行になるように持ちます。
3.円盤を持った手の方に上半身ごとぐっと後ろ側にひねります。
4.投げたい方向に勢いよく向き、円盤を指の第一関節から離します。
スタンディングスローのコツは姿勢と体重移動、振り切りです。
姿勢は、後ろに向いたときに体を倒して低くし、リリースの瞬間に一気に起き上がるようにします。円盤は地面に平行になるように腕を伸ばして持ちます。
ところが、物理的にものを最も長い距離に飛ばすのに適している角度は地面から45度です。リリースの時に肩や腕の向きが斜め45度になるようにしたければ、当然低い姿勢から高い姿勢に移行しなければならないのです。
次に体重移動です。円盤投げは腕や肩の力というよりも“ひねる”力が重要になってきます。
体重移動はその“ひねる”力に必要な要素です。
右利きの方でしたら上半身を後ろに向いたときに右足にほぼ全体重をかけ、リリースの時にグインと左足に体重を持ってくるようにします。
反対側の右足はつま先がついているくらいで大丈夫です。
左足に全体重が乗ると前方にその体重分の力が加わりますので、全然飛距離が変わってくると思います。
最後のコツは振り切りです。円盤を投げた後は自然に力を抜くようにしましょう。
投げ終わってすぐに止めたり腕を縮めたりすると腕に余計な力が入って勢いが減速してしまいます。
野球選手でも投げきった後に手を空中で止めたり縮めたりはしませんよね。
勢いを殺さなければ、体の反対側の太もも外側あたりにバチンと大きな音が出て痛い位になるはずです。
これらはスタンディングスローに限らず、円盤を遠くに飛ばす大事なキーワードになりますのでここでしっかり掴んでおきましょう。
2.ハーフターン
はじめて円盤投げをする方にとっては、ターンは大きな壁になるでしょう。
しかし、ターンがあると「スピード」を円盤により乗せることが出来、飛距離を伸ばすことが出来ますので頑張りましょう。
ハーフターンのステップは、
1.投げる方向を向き、肩幅か少し広い位に前後に足を開きます。
2.右利きの場合は左足に体重をかけ(思い切り沈み)、左回りに180度程回転をし、右足左足(「グンタタン」というイメージ)とステップを踏みます。
手の動きですが、投げる前は前後に揺らして振りを付け、それから体の側面のやや後方に腕を伸ばしてからステップの「グン」に入ってきます。
次の「タタン」からはスタンディングスローで投げる前と同じ姿勢になります。先行していた足に上半身が追いつき、体が正面を向いた時にリリースします。
体重移動は「タタン」の「タ」の時に右足に、その後の「タン」でグインと左足に体重を乗せると円盤をより遠くに飛ばすコツです。
3.フルターン
ハーフターンが出来れば、フルターンまでもう少しです。
フルターンは最初の1歩を360度程回転させますが、その後はハーフターンと同じステップを踏むことになります。
サークル内で移動する距離が長い分円盤にはスピードと遠心力がかかるようになり、スタンディングスローよりも5~8mくらい、ターンが上手い選手だと10m以上も記録に差が出てきます。
フルターンのステップは、
1.投げる方向の反対側を向いて肩幅くらいに足を開き、円盤を体の側面よりやや後方に構えます。
2.「タンタタン」のステップで、右利きの方の場合は左回りに回りながら投げる方向に向かいます。はじめの「タン」で左を軸足にして360度くらい回り、「タタン」で振り抜いて投げます。
リリースを最高の状態に持っていくためには、ターンの速さ(緩急)が必要になってきます。
ターンに緩急をつけるコツはリズムに乗ることです。なぜ「タンタンタン」ではダメなのかというと円盤投げに重要な要素の1つ、”ひねり”が発生しないからです。
最後のタタンが速ければ速いほど足腰が先に回り、それに追いつこうと上半身が必死についてきます。そうした”ひねり”の力で円盤はより遠くに飛ばすことが出来るのです。
この”ひねり”を可能な限り作ってあげるのがターンを活かす1番のコツですね。歩幅は「タン」が大きめ、「タタン」で小さくなるようなイメージでしょうか。
フルターンの場合は振り抜くとそのままの勢いでクルクルと回ってしまいます。
勢いはもちろん殺さないようにした方が良いのですが、サークルからうっかり出てしまわないように気を付けましょう。
2.円盤投げの投げ方とターンのまとめ
これから円盤投げしてみようという方は、スタンディングスローからのスタートになることでしょう。
しかし、高校の陸上大会でも地方大会に行けば立ち投げの選手などまず見かけませんし、世界陸上では華麗にクルクルと回る選手ばかりです。
それもそのはず。円盤投げとはそもそも自分の力だけで投げる力技な競技ではなく、遠心力などの科学的な力を利用するからこそ長距離を投げることが出来る競技なのです。
自らの身体能力だけではなく技術的な要素がものを言う、数多くある陸上競技の中でも異色の競技。それが円盤投げなのです。
理想のフォームに近づこうと練習していると、グラグラと不安定になってこけてしまうこともあると思います。
上半身は背筋を伸ばして安定出来ていますか?
ちゃんと足の拇指球で回っていますか?
1つずつ確認をしながらトレーニングをしていくのが、円盤投げ上達への一番の近道だということは覚えておいてくださいね。