初心者のための「砲丸投げ」の投げ方のルールについて記述します。
この砲丸投げの投げ方のルールをきっと頭に入れてから、けががないように練習して下さい。
Contents
1.規定
砲丸の重さは、性別(男子・女子)と年齢(一般・高校・中学)によって定められています。
2.135メートル(7フィート)の円内から前方に投擲します。
投擲の円内を中心とする34.92度の扇形の内側の地面に落下したものだけが有効な試技となり、それ以外の場所に落ちた投擲は記録なし(ファウル)となります。
線上はファウルです。
またサークルの中心から左右に横線が引かれており、その線の後ろ以外から出るとファウルとなります。
2.投てき方法
投げ方のルールについて説明します。
試技中のリース・ホッファとサークル規定上、砲丸が両肩を結ぶ線より後方になってはならないため、砲丸をあご若しくは首の付近で固定し、片手で押し出すように投げます。
いわゆる野球のピッチャー投げ、または投擲の手を伸ばし円盤投げの手法で投擲しますのは、ファウルとなります。
グライド投法(オブライエン投法)はパリー・オブライエン(アメリカ)によって考案された投法で、投擲方向に背を向ける形で構える独創的なもので、助走と上体の捻転から生まれる力をより長い時間砲丸に加えることで、それまでの投法よりも飛距離を稼ぐことができます。
現在、日本ではグライド投法(オブライエン投法)が主流ですが、海外の強豪選手は、回転投法の選手が主流になりつつあります。
しかし、安定しない投法ですことから、敬遠する選手がいることも事実です。
オリンピック陸上競技における砲丸投げげの投法の主流は、この回転投法に移行しつつあります。
また、滑りにくくするために炭酸マグネシウム(陸上用語では炭マグ{タンマグ})を砲丸や首につける選手もいます。
日本の陸上競技の砲丸投げは、実力が世界レベルに遠いです。
世界では、1980年代の時点で、男女共にジュニア記録でも20メートルを超えているのに対し、日本ではまだ20メートルの壁を破った選手が居ないのが実情です。
グライド投法の記録は1988年のウルフ・ティンマーマン(旧東ドイツ)による23m06cmであり、これは1990年にランディー・バーンズ(アメリカ)が回転投法により打ち立てた23m12cmという世界記録に次いで歴代2位の記録です。
3.砲丸重さは以下のように定められています
直径は、一般男子用が11cmから13cm、一般女子用が9.5cmから11cmです。
2006年より中学と高校でそれぞれ現在の規格に移行しました。
混成競技では高校の八種競技は6kgになりましたが、中学の四種競技では旧来の4kgを現在でも用いています。
一般男子:7.260kg(16ポンド)
一般女子:4kg
高校男子:6kg(旧12ポンド=5.443kg)
高校女子:4kg
中学男子:5kg(旧4kg)
中学女子:2.721kg(6ポンド)
世界ジュニア規格男子:6kg
世界ユース規格男子:5kg
砲丸投げの初心者は、投げ方のルールをマスターしてから、トレーニングしてください。そうすれば必ず上達します。