初心者のための「砲丸投げ」が上達するステップのやり方について記述します。
1.記録を伸ばす基本的技術とは?
1.持ち方
人差し指と中指の感覚をややせまくし、砲丸を親指と小指とで落ちないように保持します。
指の間隔、砲丸の重心の位置は自分に合ったものにします。砲丸を、肩の真上にさしあげ、そのままリラックスしてひじを曲げ、あごの下にセットします。
2.投げのスタイル
・後ろ向きの構え
もっとも多く使用されている方法
・ステップ投法
左足のふりあげを利用して右足でステップして突き出す。
・クロスステップ投法
足をクロスして突き出す(初心者向き)。
3.練習方法
突き出しの練習
砲丸を投げるというより突き出すイメージです。
・投てき方向に両ひざを肩幅について、上体を右後方に残した姿勢からつきだします。
・両足を肩幅にひらき、上体を右後方に残し、腰と上体を投てき方向から逃がさずに突き出します。
・右足を徐々に後方に置き、上体を半身にした姿勢から右足で上体を起こすように重心を移動し 突き出します。
2.投げる方法
砲丸を地面に真っ直ぐに突き出してみて下さい。投げ方はその投げ方となります。
下に突き出すので簡単ですが、それを前に投げるのが難しいです。原理は同じですが、砲丸は押し出すものです。
地面に突き出している時と同じ動きで突き出してみてください。
最初はぬけてしまったりすると思いますが、何度も投げていれば自然と出来るようになります。
難しいからって、肩で投げることは絶対にしないでください。
グライドに関しては、要は最終的にスタンディングの形になっていれば、後は自由です。
勢いをつける動作なので、しっかりとパワーポジションをつくることを意識したほうがいいと思います。
砲丸は重いので、投げなくてはと焦ってしまうと思いますが、パワーポジションが出来ていないのに投げ急いでも絶対に飛びません。
最初はサイドステップなどで勢いをつけながらパワーポジションをとれる練習をしてから、グライドにいかれた方がいいかと思います。
慣れている選手でもよくあるのが、右足が体の下に入らずにパワーポジションがとれない事が多いです。
サイドステップでしたら足が体の下に入らないということは中々ないです。
コツをつかんだらサイドではなくて後ろ向きになり同じようにステップをして投げます。
パワーポジションを意識して頂き、これにも慣れてきたらグライドという流れがいいかと思います。
サイドステップができれば、なんとなくわかるかと思いますが右足を軸にして、沈み込みの反動で後ろに低く飛びパワーポジションをとります。
色々な投げかたで砲丸に慣れて理解することです。
砲丸投げの初心者は特に、体力を徐々につけながら、いろいろなことに慣れてください。それは必ず上達に繋がります。