初心者のための「砲丸投げ」が上達するスタンディングスローのやり方について記述します。
1.スタンディングスロー
スタンディングスローとは,グライドをしてきて止まった時の投げの構え(パワーポジション)からの砲丸投げを言います。
左脚を軸に右脚を蹴って立ち上がり突き出します。スタンディングスローは大切です。
砲丸の位置,へそ,腹,右足,左足,ひざ,左腕との関係や身体のおこしをチェックして下さい。
ステップより、スタンディングスローがちゃんとできていないと飛びません。スタンディングをしっかり練習しましょう。
砲丸を突き出すとき、保持している位置から、リリースポイントまで最短距離で突き出しましょう。
筒の中に砲丸を通すようにします。最後は胸をしっかり張りましょう。
そして、指のスナップをきかせます。最初はステップなしで、投擲角度をあげてみるといいと思います。
2.グライド動作
砲丸投げは、サークルの後方に両足をつけ立ちます。1で左脚を軽く上げ,上げた分だけ状態を傾けます。
2で上げた左脚を元の位置までに引きつけると同時に,右脚を曲げます。脚力に応じて小さくかがみます。
大体サークルの真ん中らへんまで右足を持ってきて(飛びすぎないように、引きずる感じで)同時に左足をサークル先端から一足分くらいのところにつき、 さっきのパワーポジションに持っていきます。
ポイントは次の通りです。
・右足の蹴り,(足裏全体で)重心の移動,左足の後方への蹴りによりグライドのスピードをあげていますか。
・砲丸がつねに加速されているか。重心を移動させながら投げていますか。
・左足がまっすぐ後方にひかれており,ブロックができていますか。
・右足がしっかり動いていますか。
・グライドからパワーポジションまでの動きがスムーズで、上体が起きてないですか。
だんだん起こしていくイメージです。
・体、顔がのこっていますか。
・突き出しの際に右足が地面から離れず、右踵があがっていますか。
砲丸投げは瞬発力が大事です。あと意外と脚力が重要です。投げるよりは押し出す感じです。
筋トレはもちろん大事です。ウエイトトレーニングなども良くやりましょう。あとは腕はもちろんですが、背筋です。
両手で下から投げる 前投げやバック投げなどもよくやりましょう。
砲丸は危ないのでメディシンボールなどの方がいいと思います。
3.投てきの仕方について
・投てきは、サークル内から行う。
・構えたときには、砲がんをアゴにつけるか、 まさに触れようとする状態に保持しなければならない。
・静止した状態から投げ始めなければならない。
・投げる動作中は、手を②の状態より下におろしてはならない。
・砲丸を肩の線の後方へもっていってはならない。
・砲丸を肩から片手だけで投げる。
・砲丸を投げるというよりは押出す、突出す感じで行う。
・砲丸が地上に落ちるまで、サークルを出てはいけない。
・サークルを出るときは、サークルの両側に引かれているラインより後ろから出なければならない。
4.ファウル(無効試技)になる場合
・投てきを始めた後、体のどの部分でも、サークルのラインまたは足留材の上部あるいは外側の地面に触れたときです足留材の内側には触れてもよい)。
・投てき角度40゜を示すライン上またはラインの外の地面に落ちたとき。
・投てきの仕方に違反したとき。
砲丸投げの初心者は特に、スタンディングスロー技術を徐々につけながら、ルールもしっかりと覚えてください。必ず上達します。