初心者のための「砲丸投げ」が上達する上投げのやり方について記述します。
Contents
1.砲丸投げの上投げの基本とノウハウ
1.砲丸の持ち方
砲丸投げでは、まづ地面に砲丸を置き,利き手で砲丸を上からつかみ持ち上げます。
人差し指、中指、薬指の第三関節部分と親指は砲丸が落ちないように両側から支えるようにします。
2.砲丸の保持の仕方について
鎖骨と下顎の間に,首の真横よりやや前で保持します。投射の動作中は,手をこの状態より下におろしてはならないです。
また砲丸を肩の 線の後方に持っていってもいけないです。
3.スタンディングスロー
スタンディングスローとは,グライドをしてきて止まった時の投げの構え(パワーポジション)からの投げを言います。
左脚を軸に右脚を蹴って立ち上がり突き出します。スタンディングスローは大切にします。
砲丸の位置,おへそ,お腹,右足,左足,ひざ,左腕との関係が重要です。
4.グライド動作
サークルの後方に両足をつけて立ちます。左脚を軽く上げ,その 上げた分だけ状態を傾けます。
上げた左脚を元の位置までに引きつけると同時に, 右脚を曲げます。
5.砲丸の飛距離は砲丸が手から離れる時
高さ,角度,速さで決まります。速さが 一番に影響します。
6.上投げでつねに注意してみているポイント
・右足の蹴り,(足裏全体で)重心の移動,左足の後方への蹴りによりグライドの スピードをあげているか。
・砲丸がつねに加速されているか。重心を移動させながら投げているか。
・左足がまっすぐ後方にひかれており,ブロックができているか(左足の踵に注目します)。
・右足がしっかり動いているか(サークルの中心へ)。
・パワーポジションの時に右腕をひきすぎていないか。
円運動にならないようにします。
・グライドからパワーポジションまでの動きがスムーズで、上体が起きてないか。顔がのこっているかが、上達のポイントです。
・突き出しの際に右足が地面から離れず、右踵があがっているか。
・ファウルをして投げていないか。
・安全に配慮したり,声を出して投げているか。
2.上投げの技術的な問題点と解決方法
グライドがとまってしまう問題の原因として,グライドの際に,右脚と左脚を一緒に着地してしまうのです。
右脚をついてから少し遅れて左脚がつくようにします。前にいきすぎて投げられない問題の原因として、投げるときに右脚の蹴りが全くできないのです。
左脚が曲がってしまっていて,左脚でストップ(ブロック)をかけなければ前へ突っ込んでしまうのです。左脚のストップ(ブロック)ができると身体が起きあがってきます。
3.上投げの感覚的な要素
手の甲にバラの花をつけていることを創造して,または何か工夫してくっつけてみます。
手のひらを意識しがちですが、手の甲のバラに着目しながら投げると長く砲丸に力が加えられます。
突き出しの際に左肩を動かさず固定するような感じで,肩を置くことで,突き出しが前方までできます。1回したことを2回します。
グライドの場合,右足で強く蹴ってパワーポジションに入ったときにさらにつよく地面を蹴って立ち上がります。
パワーポジションからリリースポイントまで砲丸をまっすぐ最短距離で突き出すために円筒の中を通すようなイメージ感覚で突き出して投げます。
砲丸は手のはらで投げる感覚でやると指や手首のスナップがききやすくなります。砲丸は投げるのではなく,つきだしてもう一押しする感覚で投げます。
ボールを投げるように投げると,リリースポイントまで遠回りして時間がかかり,肩や手首などを痛めやすいです。
4.いろいろな投げ方があります
砲丸投げでは、手首から肘にかけての線が砲丸に対してまっすぐにかけます。
・両膝ついて投げます。
・両足をそろえて投げます(重心移動なし。力を出しにくい。)。
・椅子に座った状態から投げます。
・クロスして投げます(胸の張りを感じながら)。
・右足でジャンプして上に突き出します。
・回転して投げます。
・左足を足止めの上に置いて投げます(右足に加重しやすい)。
・砲丸を落下させながら投げます(感覚をつかむ。加速しながら投げることの意義を考える)。
今回は、砲丸投げにおける上投げのやり方を中心に解説しましたが、特に初心者は、いろいろなことを習得しながら徐々に上達してください。